panda-airのブログ

自己啓発を中心に記載。危険物取扱者甲種→TOEIC825→電験三種→電験二種→エネルギー管理士試験合格。今後弁理士の資格取得に向け研鑽中。

消防設備士甲一類の試験終了

先日試験を受けてきました。

この試験は問題用紙を持って帰れないので自己採点が出来ないので、合格通知などが届かないと合否と正答率が分かりません。

手応えとしては合格してると思うのですが、、、。

合格していたら、また勉強の記録として残します。

試験が終わったので再び弁理士の勉強をゆったり再開しました。

でも、また甲4類を受けるかも。また電気設備の担当にもなったので、そっちを勉強することにするかも。建築設備士を目指すかも。

知識はいくら身につけても無駄にならないので、空き時間に取り組もうと思います。

徒然なるままに

久しぶりに資格勉強以外の話を書きます。

 

世の中にはいろいろな人がいます。

色々な切り口で分類できますが、例えば、尊敬できる人、出来ない人。

 

尊敬出来ない人が上司の場合、会社に対してはなぜこんな人を重用したのか、との不信感がわき、また仕事そのものも面白くないものになっていきます。

 

そんな上司に対しても、そんな生き方して楽しいのかな、、、と。

 

取り止めのないことを書きましたが、大切なのは自身納得できる、他人から必要とされる、堂々と恥じない生き方、振る舞い方をするものだと思います。

 

反面教師として頑張ります。

弁理士勉強状況 その24

特許協力条約の二週目が完了しました。

手続きの規定なので、凄く細かい話で難しく感じます。。。

何回も繰り返し過去問を解いて、根拠条文も参照しながら、手続きの大きな流れを理解して、そこから枝葉を少しずつでも付けていくしかなさそうです。今日からもう一度、パリ条約→特許協力条約とに取り組みます。

 

その他としては、特許法の過去問と解き、今は意匠法に取り組んでいます。条文を隙間時間で読み直し、引っかかるところは青本を参照し、法令解釈の理解を深めるようにしています。あと審査基準も就寝時間など布団に潜りながら繰り返し読むべくで取り組んでいます。

 

勉強し始めて二年以上経ちますが、来年くらいには一度受験してみたいかな。。。

弁理士勉強状況 その22

年末年始で、著作権法不正競争防止法の短答過去問を一周できました。相当に時間を要しましたが、これで弁理士試験範囲を全て勉強したことになります。まだまだ深掘り(判例や逐条解説、経産省発行のQA集などの各種文書)や条文自体の理解、記憶できていないところが非常に多くあるものの、遠泳に例えるとようやく対岸がはるか彼方に見えてきた、と感じ前向きな気持ちになれます。来年には受験できるように頑張りたいです。