徒然なるままに
久しぶりに資格勉強以外の話を書きます。
世の中にはいろいろな人がいます。
色々な切り口で分類できますが、例えば、尊敬できる人、出来ない人。
尊敬出来ない人が上司の場合、会社に対してはなぜこんな人を重用したのか、との不信感がわき、また仕事そのものも面白くないものになっていきます。
そんな上司に対しても、そんな生き方して楽しいのかな、、、と。
取り止めのないことを書きましたが、大切なのは自身納得できる、他人から必要とされる、堂々と恥じない生き方、振る舞い方をするものだと思います。
反面教師として頑張ります。
弁理士勉強状況 その24
特許協力条約の二週目が完了しました。
手続きの規定なので、凄く細かい話で難しく感じます。。。
何回も繰り返し過去問を解いて、根拠条文も参照しながら、手続きの大きな流れを理解して、そこから枝葉を少しずつでも付けていくしかなさそうです。今日からもう一度、パリ条約→特許協力条約とに取り組みます。
その他としては、特許法の過去問と解き、今は意匠法に取り組んでいます。条文を隙間時間で読み直し、引っかかるところは青本を参照し、法令解釈の理解を深めるようにしています。あと審査基準も就寝時間など布団に潜りながら繰り返し読むべくで取り組んでいます。
勉強し始めて二年以上経ちますが、来年くらいには一度受験してみたいかな。。。
弁理士勉強状況 その23
パリ条約の過去問を追加で二周しました。
並行して特許協力条約の精読であったり、四法の読み直しをしています。
ただ法律を読むより、過去問にてアウトプットする方が記憶に残り良いかもしれません。